こんにちは、ケンジです
実際に行ってみて感じたエルサレムの見どころ、行き方、オススメのホステル、レストランなどを紹介します。
★イスラエル旅行のオススメの場所と治安情報
★イスラエル・テルアビブの見どころまとめ
★イスラエル・マサダへの行き方・楽しみ方
★イスラエル・死海の楽しみ方
★ヴィアドロローサの巡り方
★嘆きの壁&岩のドームの巡り方
★死海文書を見に行こう
★エルサレム旧市街の城壁ウォーク
★オリーブ山&万国民教会・ゲッセマネの巡り方
★テルアビブからエルサレム・エインゲディへの移動方法
日本→(飛行機)→テルアビブの空港(Ben Gurion)→(バス)→エルサレム
という行き方が最もスムーズです。Ben-Gurion空港からはエルサレム行きのバスや乗合タクシーなども出ているので、移動が楽です。僕らはテルアビブで数泊してからエルサレムへ向かったので、テルアビブ市内のバス乗り場からバスで移動しました。
1.嘆きの壁
この投稿をInstagramで見る
エルサレムにある、ユダヤ人の祈りの場所、嘆きの壁。かつてユダヤ教の神殿のあった場所に建てられてしまったイスラム教の岩のドーム。ユダヤ人は残された神殿の基礎部分の西の壁に向かって祈ります。
テレビで見たことはあったんですが、実際に見ると迫力が違います。願い事を書いた紙を壁の岩の間に差し込むと、願いが叶うと言われており、年に2度回収してユダヤ人の眠るオリーブの丘に保管されます。
2.ヴィア・ドロローサ
この投稿をInstagramで見る
エルサレムの旧市街にある、「苦難の道」という意味がある小道で、キリストが十字架を担いで歩かされた場所です。15のステーションと呼ばれるポイントがあり、それぞれキリストが倒れたポイントや死んだ場所などを表しています。
3.岩のドーム
この投稿をInstagramで見る
イスラム教の聖地である岩のドーム。かつてユダヤ教の神殿のあった場所に建てられています。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の3つの宗教にとって重要な意味を持つ聖なる岩を祀った建物です。イスラム教徒しか入場を認められていません。
4.オリーブ山
オリーブ畑が広がっていたエルサレム旧市街から少し歩いた丘の上。ユダヤ人の墓が広がっています。最後の審判の日、神が立つ場所、死者がよみがえる場所とされているので、ユダヤ人の墓が建てられることになりました。丘の上から眺める景色は圧巻です。
5.死海文書
死海周辺の無数の洞穴の中から見つかった900を超える写本。200あまりが旧約聖書の写本で、それまで明らかになっていなかった点が翻訳されました。また、儀式に関する文書や魔術文書なども見つかっており、聞くだけでワクワクします。また、死海文書が発見されてから翻訳に至るまでドラマチックな歴史があります。20世紀最大の考古学的発見ともいわれる死海文書、是非見てほしいです。イスラエル博物館で展示されています。
6.旧市街ウォーク
この投稿をInstagramで見る
エルサレムの旧市街は、ムスリム地区、キリスト教徒地区、ユダヤ教徒地区、アルメニア人地区の4つに分けられていて、人が普通に生活しています。エルサレムに行くまでそんなこと知らなかったので、普通に生活している人をみて驚きました。入り組んだ旧市街の中を歩いて体感してほしい。
7.聖墳墓協会
キリストのお墓があるとされている場所。諸説あるため、ないという意見やちゃんとあるという意見も。十字架を背負ってここにたどり着き、磔にされたと言われています。
8.最後の晩餐の部屋
レオナルドダヴィンチによって描かれた「最後の晩餐」としても知られる、キリストが弟子達と最後の食事をした場所が今も残されています。何の説明もなく、さっぱりとした部屋ではありますが、同じ敷地内にはダビデ王の墓もあります。
9.旧市街城壁ウォーク
エルサレムの旧市街は城壁に囲まれています。この城壁、実は上を歩けるようになっていて、中から眺める世界的な遺産の数々は目を見張るものがあります。入り口が2つあり、値段も高くないので、オススメ。

Cinema Hostel Jerusalem
https://www.japanese.hostelworld.com/hosteldetails.php/Cinema-Hostel/erusaremu/291691
Wifiも早く、シャワーも1つの部屋に1つついてます。キッチンもあり、朝食付き。治安面も問題なく、旧市街にアクセスしやすい場所にあります。
エインゲディなどに遊びに行く際は、重い荷物を預かってくれます。
フムス屋さんの中でもNo.1じゃなかろうかという味
Ben-Sira Hummus
ここもめちゃくちゃうまいフムス
Hummus Pinati
旧市街の中にあるフムス屋さん
Abu Shukri
実際に旅行するにあたって、下記の記事を参考に行先等を決めました。
LINEトラベルjp
エルサレムの歩き方・見どころを紹介
https://www.travel.co.jp/guide/article/12221/